
Share-Juは、防犯カメラの普及を通じて社会の平和を実現することを目指す、革新的な防犯カメラネットワークシステムです。 このサービスは、個人や企業が設置した防犯カメラの映像や情報を、警察などの捜査機関に効率的に提供することを可能にします。 具体的には、Share-Juに登録された防犯カメラの情報は、警察等の捜査機関からの要請があった際に、迅速かつ適切に開示されます。これにより、犯罪捜査や事件解決のスピードが大幅に向上し、社会の安全性が高まることが期待されます。 Share-Juの特徴は、単なる防犯カメラシステムではなく、社会貢献を重視した次世代型サービスである点です。 このシステムを通じて、市民一人一人が地域の安全に積極的に関与することができ、同時に警察との協力関係を強化することが可能となります。 さらに、Share-Juは防犯カメラの有効活用を促進することで、犯罪の抑止力としても機能します。 広範囲にわたる防犯カメラネットワークの存在は、潜在的な犯罪者に対して強力な心理的抑止効果をもたらし、結果として犯罪の減少につながることが期待されます。 このように、Share-Juは単なる防犯システムを超えた、社会全体の安全と平和を実現するための新しい社会インフラとして位置づけられています。 市民、企業、そして法執行機関が一体となって、より安全で平和な社会の構築に貢献する、画期的なサービスなのです。
防犯カメラをShare-Juに登録することで、24時間365日体制で警察からの捜査協力要請に対応することができます。 これにより、犯罪の早期解決や抑止に大きく貢献できます。 Share-Juが代行して警察とのやり取りを行うため、カメラ所有者の手間も大幅に軽減されます。 また、近隣で発生する軽微な犯罪の捜査にも活用されるため、地域の安全性向上にも繋がります。 Share-Juを通じて防犯カメラのネットワークが広がれば、より効果的な犯罪対策が可能となり、社会全体の治安改善に寄与します。
警察等の捜査機関への情報提供を24時間365日Share-Juが代行いたします。 もし、警察官が訪れてもShare-Juへ登録している旨インターフォン越しに伝えれば問題ありません。 Share-Juでは、ニセ警察官への情報提供を防ぐために開示申請警察官の所属警察署へ電話確認のうえで情報提供を行います。
防犯カメラ情報を取得した警察官が悪用することを防ぐために、ご登録されている防犯カメラへのアクセス履歴を記録し警察等から開示要請があれば、速やかに開示いたします。 ※防犯カメラ登録数が一定数を超えた場合は、アクセス履歴を日次または月次で自動的に警察署等へ送付いたします。
Share-Juは、同様のサービスが混在することで警察等の捜査や捜索が煩雑とならぬようビジネスモデルとして特許を出願している国内唯一無二のサービスです。
Share-Juの普及により、社会に様々な好影響がもたらされます。
犯罪発生時、犯人の逃走経路が即座に判明し、事件が迅速に解決されることで、第二、第三の被害を抑制できます。 これは犯罪の失敗事例を増加させ、結果として初回の犯行も減少させる効果があります。 事件のスピード解決は、治安向上に最も効果的な手段の一つです。 さらに、重大事件だけでなく、窃盗事件等のゲートウェイ犯罪にも防犯カメラが活用されるようになります。 これにより、将来的な重大犯罪の抑制にも繋がります。 将来的には、110番通報の受電対応時からShare-Juが活用されることも想定されています。
幼児や高齢者の行方不明は生命の危機に直結する可能性があります。 Share-Juの普及により、行方不明者の早期発見が可能となり、人命救助に貢献します。
大震災等の災害発生時には、被災状況の迅速な情報収集が重要です。 また、災害時に多発する窃盗等の犯罪への対策も必要となります。 Share-Juは、これらの課題に対して効果を発揮します。 被災地への現地入りが困難な状況下でも、リモートによる情報収集や防犯活動等の後方支援が可能となります。 これらの効果により、Share-Juの普及は社会の安全性向上と、より迅速かつ効果的な危機対応を実現する一助となります。
犯罪認知件数は、2002年の285万件をピークに減少傾向にありましたが、2021年の57万件で底を打ち、以降、増加に転じております。 この傾向は社会の安全を脅かす懸念材料となっています。
犯罪検挙率(刑法犯)は、2001年の19.8%以降上昇傾向にありましたが、2021年の46.6%をピークに低下しております。 特に犯罪別の検挙率で注目したいのは、重要犯罪においては80%前後は維持されているものの、詐欺や窃盗が低い水準である点です。 これらの犯罪は日常生活に直結する問題であり、市民の不安を助長する要因となっています。
警察官の人員数は、2024年に過去最高の262,556人となりましたが、犯罪認知件数の増加傾向及び検挙率の低下傾向に歯止めがかからない状況です。
このような状況下において、平和を維持又は向上するには、警察に依存するだけでは困難です。 私たちは自分たちでできることを自ら行い、警察に協力するという姿勢が重要となります。 現在の傾向(犯罪認知件数上昇、検挙率低下)が続くようであれば、平和を維持することは難しく、人口減で税収減が見通せる中、治安が悪化することで警察官を大幅に増強することになるようであれば、当然ながら、税負担となって返ってくることとなります。
20年後には人口の多い年齢層が高齢者となります。 その時に高齢者となる方は、次の世代のために、現役世代の方はさらに次の世代のために、もちろんご自身やご家族のためにも対策を講じておく必要があるのです。
地域にもよりますが、既に街の中心部では、意識してよく見ると防犯カメラが至るところに設置されております。 一部自治体が設置している街頭カメラも主に中心市街地に設置されております。 ですが、自治体が設置している街頭カメラ以外の一般の方や事業者が設置している防犯カメラは、警察が瞬時に活用できるようにはなっておりません。
中心市街地とは異なり、郊外の住宅街等においては、防犯カメラをあまり見かけません。 ここで注意が必要なのは、犯罪の発生場所が隙の無くなりつつある中心市街地から郊外へシフトしていくことです。 郊外においては、中心市街地より範囲が広く分散されるため、多少犯罪発生件数が増えても犯罪が増えたというような実感はありません。 知らず知らずのうちに特殊詐欺や新たな手口の犯罪が横行しているのと同じで、最近、周辺で犯罪が多いと感じるようなことになった時には相当数の犯罪が発生していることになります。
犯行の一部始終という形で毎日のように防犯カメラ映像が報じられておりますが、その犯行の一部始終を捉えた防犯カメラ以外、周辺に防犯カメラがなければ、あるいは防犯カメラを避けて逃走可能であれば、遠方へ逃走する犯人からすれば防犯カメラが無意味となってしまいます。 逆に防犯カメラは効果がない、防犯カメラを設置していると狙われる、という宣伝に悪用されているのではないかとも思えるところです。 そういった犯罪者の意図に操られ防犯カメラの設置を躊躇するようであれば、犯罪者たちの思う壺です。 近隣で防犯カメラを設置されている方がいらっしゃるようであれば、その防犯カメラと相互に補完する防犯カメラがなければ十分な効果が得られません。
したがって、既に設置されている中心市街地の防犯カメラは、事案発生時にすぐに警察が活用できるようにネットワーク化が必要であり、郊外においても隙を無くすように防犯カメラが必要となります。
運営会社である株式会社イッツアイ・クリエイトは国内企業であり、会員情報等のデータベースも国内にデータセンターを有する国内クラウドサービスを利用しております。 皆様に安心してご利用いただけるように主要取引先は国内企業としております。
防犯カメラ情報の開示は、原則として、プライバシーに関する知識を有する警察等の捜査機関に限定しておりますので、近隣の目を気にせず堂々と防犯カメラを設置することができます。
防犯カメラ登録内容は、登録後、いつでも変更ができます。 例えば、非開示にしたり、防犯カメラを買い替えた場合等、年会費お支払い済みのカメラ登録枠をご解約することなく継続してご利用いただくことができます。 また、キャンペーン価格の期間中に防犯カメラの設置が間に合わない場合にも防犯カメラ登録枠をお支払いまで済ませておくことで、キャンペーン価格でキープすることも可能です。 ※防犯カメラ登録枠をキャンペーン価格でキープする場合は、年会費のお支払いまで完了する必要があります。 年会費お支払い完了後、防犯カメラの設置を取り止めた場合でも年会費のご返金はお受けいたしかねますので、ご注意ください。
運営会社では、原則として、防犯カメラへのアクセスは行いません。 なお、警察からの開示申請受付センター職員は、防犯カメラへのアクセス情報を閲覧する権限を持ちません。
運営会社が防犯カメラにアクセスするケースは、以下の通りです。
Share-Juでは、LINEクーポンを利用することで、より安価に防犯カメラを登録できるお得なキャンペーンを実施しています。 LINEの公式アカウントを友だち追加することで、特別割引クーポンを取得できます。 このクーポンを使用すると、通常の登録料金から最大20%オフでShare-Juに防犯カメラを登録することが可能です。 キャンペーン期間中は、複数台数の登録でさらにお得になる特典もご用意しています。 この機会に、ぜひLINEクーポンを活用して、お得にShare-Juのサービスをご利用ください。
既に共有可能な防犯カメラを設置している又設置される方であれば、どなたでもご登録いただけますが、特におすすめしたいのは、
Share-Juに防犯カメラを登録するには以下の手順で行います。
メールアドレスが必要です。
メールアドレスの誤りを防止するため認証コードによる認証を行なっております。
ユーザー登録で登録したユーザー名(初期値はメールアドレス)とパスワードでログインをしてください。
※ログインしていない状態で、以下のカメラ登録及びユーザー情報へ移動しても機能が制限(登録不可)されます。
防犯カメラを登録台数分登録します。(複数台登録する方が何度もお支払い手続きを行う必要がないように登録とお支払いを分けております。)
ご入金確認用の【必須】項目を入力し、本登録する防犯カメラを選択し本登録ボタンを押下してください。
カメラ登録で「開示可」「公開」を選択したカメラが開示又は公開され、カメラ一覧でご登録されたカメラをご確認いただけます。
ご登録のメールアドレスにご請求書が送付されますので、ご請求書に沿ってお支払いください。
お支払方法は、年会費はクレジットカードの自動年払、永年会費はクレジットカード又は銀行振込による一括払いとなります。
特別販売ページにて、Share-Ju永年会費と防犯カメラをセットで購入される場合は、特別販売ページにてユーザー登録からお支払いまで一括してお申込みいただくことができます。
**Share-Ju(シェアージュ)のサービス名は、「社会貢献重視」から作りました。 Shaを伸ばしたらShareとなりましたが、Share(シェア=共有)するのは「平和」です。 「Share-Ju(シェアージュ)」を初めて耳にされる方からは、「何それ?」という反応が返ってくることがあります。 そのような反応は、新しいサービスを広める上で自然なものです。 Share-Juを広めるためには、まず身近な人々に説明することから始めましょう。 家族や友人、近所の方々に、Share-Juの目的や機能について分かりやすく伝えることが大切です。 防犯カメラを通じて地域の安全に貢献できることを強調し、社会貢献の観点から説明するのも効果的でしょう。 また、地域のコミュニティ活動や防犯会議などの場で、Share-Juの存在を紹介することも有効です。 地域の安全に関心のある方々に直接アピールすることで、サービスの認知度を高めることができます。 さらに、SNSやブログなどのオンラインプラットフォームを活用して、Share-Juの情報を発信することも重要です。 実際の利用者の声や、サービスを通じて解決された事例などを共有することで、より多くの人々に興味を持ってもらえるでしょう。 Share-Juの普及は、地域の安全と平和の実現につながります。 一人ひとりの小さな行動が、大きな変化を生み出す可能性があります。 皆で力を合わせて、Share-Juを広め、より安全で平和な社会を目指しましょう。
Share-Juに防犯カメラをご登録いただいた方用にShare-Ju特製ステッカーをご用意しております(特別販売ページ)。
このステッカーを掲出することで広まります。
ご登録いただいていない方でもダミーとしてご使用いただくことは可能です。
※防犯カメラ故障時や非開示としている時等、結果として、ダミーとなるためです。
目立たない防犯カメラを設置したけど隠し撮りをしているようで嫌だという方にもステッカーはお奨めです。
Share-Juが作り出す平和は、Share-Juの会員・非会員を問わず、老若男女誰にでも差別なく恩恵をもたらすことができるものです。
Share-Juの取り組みに協力したいが防犯カメラを設置するお立場にない方(住居が親の管理、マンションや賃貸物件にお住まいで共用部分の取り扱いが厳しい等)やご自身やご家族がお住まいの地域の治安を向上させたい方、また、事業者様からの寄付を募っております。
集まった寄付金は、防犯カメラをShare-Juにご登録する方が、年会費を寄付金から充当できるようにすることで、ご指定地域の方の年会費負担を軽減しShare-Juへの登録を促進します。
したがって、「寄付」と表現しておりますが、実際は、ご指定地域への防犯支援金です。
地域の指定方法は、全国、都道府県、○○県○○市、○○県○○市○○町とご指定いただくことができます。
寄付金が過剰に集まった場合は、その地域に集中した販促活動を行います。※販促活動費は寄付金から充当せず運営会社が負担します。
それでも余剰するようであれば、自治体や警察署と連携し防犯カメラを設置する等治安向上を目的とする費用に活用いたします。
また、大口(10万円以上)の寄付をされた方(事業者様を対象)には、サイト内にバナーを掲載いたします。
年会費を寄付金から充当することを可能とする時期は、寄付金の総合計額が100万円以上、且つ、年会費(最初の1台目)50%以上の割引による大特価キャンペーン終了時期を見込んでおります。
集まった寄付金額についても総合計額が100万円以上となりましたらサイト上で公開いたしますが、公開前でも寄付された方には寄付金領収書メール送信時(要ユーザー登録)にお知らせいたします。
Share-Juに寄付をするには以下の手順で行います。
※ご請求書及び領収書が必要な場合は、ユーザー登録及びログインが必要となりますが、ご不要な場合、ユーザー登録は必須ではありません。
寄付金額(100円以上)と寄付対象地域を入力し寄付申請を行う。
ユーザー登録されている方へはメールでご請求書にて、ユーザー登録されていない方へは画面上にてお支払方法をご案内いたします。
クレジットカード又は銀行振込にてお支払いください。
※寄付申請後に寄付を取り止めても問題ありません。(督促等も一切いたしません。)
・クレジットカード払いの場合、1回で行うことのできる決済可能額は、100円から50万円までです。
それ以上の金額となる場合は、複数回に分けて決済を行うか銀行振込でのお支払いをお願いいたします。
※申請金額と実入金額(クレジットカード払の場合は決済金額)が異なる場合は、実入金額を寄付金といたします。
登録されている防犯カメラの映像またはアクセス情報を提供いたします。
詳しくは、 開示申請(警察用)をご覧ください。
警察等の捜査機関に依頼できない、又は、断られた場合の方になるかと思いますが、そのような場合、弊社にて開示するケースは、ほぼ無いと考えております。
ですが、会員様には近隣の方からの開示依頼についてもShare-Juを案内していただくこととしているため、お話は伺います。
万が一、開示することが社会的に妥当と判断された場合においても、開示するカメラを限定する、弊社にてカメラ映像を確認の上、必要部分のみ提示する等の措置を講じることが可能であることをご承知おきください。
また、事案との関係性、本人確認等は厳正に行わせていただくことと、断られることを前提にお問い合わせより、具体的な事情等をお送りください。